ICPモデル
こどもの成長のパターンは、おおきく乳幼児期、前思春期、思春期の3つに分けられます(ICPモデル)。各時期において成長に大きく影響する重要な因子は、乳幼児期では栄養、前思春期では成長ホルモン、思春期では性ホルモンと考えられています。
ICPモデル
乳幼児期(0歳~3歳頃)
乳幼児期は生まれてから3歳頃までの体が急速に大きくなる時期です。約50cmで生まれてくる赤ちゃんは1歳時までに約25cm伸びて約75cmになります。人の一生で最も成長速度が速い時期のため、栄養が重要であると考えられています。
前思春期(3歳~男子10歳頃、女子9歳頃)
前思春期は3歳頃から思春期が始まる前までの時期です。男女ともほぼ一定の成長をする時期で、3歳頃は年間約7cm伸び、思春期が始まる頃には年間約5cmの伸びになります。前思春期は、成長ホルモンの分泌量が多い子どもほど背が高く、少ない子どもほど背が低くなる傾向があるため、前思春期の成長には、成長ホルモンが重要であると考えられています。
思春期(男子11歳頃~男子16歳頃、女子10歳頃~女子14歳頃)
思春期は急速な伸びの後に成長が停止する時期です。男子は11歳6ヶ月頃から思春期が始まり13歳頃に成長率のピークを迎え年間約10cm伸び、女子は10歳頃から思春期が始まり11歳頃に成長率のピークを迎え年間約 8cm伸びます。その後、男女とも伸びは穏やかになり、最終的に伸びは止まり、成人身長に達します。
成長曲線
思春期と時計遺伝子
思春期に入ると、ホルモンの影響で就寝時間と起床時間が遅くなります。この体内時計の遅れは約2時間であり、これは女子では19.5歳まで、男子では21歳まで続きます。
参考文献
カールバーグ『ICPモデル』PubMed
田中敏章『乳幼児期、前思春期、思春期』たなか成長クリニック 2007
田中敏章『こどもの身長を伸ばす本』講談社 2011
田中敏章,冨部志保子『子どもの身長を伸ばすヒント』朝日新聞出版 2013
思春期と時計遺伝子
東京学芸大学『就寝・起床の平均時刻と睡眠の平均時間』
ラッセル・フォスター『思春期に入ると体内時計が約2時間遅れる』
ラッセル・フォスター『Why teenagers really do need an extra hour in bed』New Scientist 2013